離乳食を始めるにあたって重要な、食事の時の足の位置について記載しています。正しい姿勢におすすめなキッズチェアも紹介しています。
2500円以下で買えるおしゃれなベビー食器・おもちゃなどのベビーグッズを紹介しています。
ラン活スケジュールや各ブランドの10項目比較表を公開中。7割以上の人が7月までにランドセルの検討を開始しています。
水いぼの対処法を紹介。 皮膚科にて水いぼクリームを購入してきました!
4学会が同時発表し、小児のフッ素使用推奨量が変更となりました。 今までのフッ素の量では足りないかもしれません。
この記事ではパナソニックから発売されている、ギュットシリーズのクルームとアニーズを比較しています。 この記事はこんな人におすすめです。 こんな人におすすめ こんな人におすすめ クルームとアニーズどちらを買えばいいか悩んでいる人 実際に購入したレ…
この記事はプレ幼稚園における無償化の対象について記載しています。 こんな人におすすめ 4月からプレ幼稚園への入園を考えている 幼稚園の無償化について知りたい この記事のポイント 無償化の対象 プレが無償化の話はどこからでた? 幼稚園は年少前でも入…
こんな人におすすめ アンパンマンミュージアムの予約をこれからする方 どの時間帯で予約するか悩んでいる方 アンパンマンミュージアムでは新型コロナウイルスの影響により、店舗によって入場に予約が必要となっています。 この記事ではアンパンマンミュージ…
こんな人におすすめ アンパンマンミュージアムに行きたいが混雑が心配 なるべく空いている時間帯に遊ばせたい イベントの待ち時間を減らしたい コロナの影響により一部のアンパンマンこどもミュージアムでは入場制限を行っていますね。 この記事ではこれから…
こんにちは。ハレです。 入園の1年ほど前からうっすらと考え始める保活… 具体的にどんなスケジュールで進んでいくのかわからないので不安ですよね。 地域により申請時期等が異なるので、こんな例もあるという1例にはなりますがわたしが実際に保活を行った…
初めての歯のケア 最初の1本目がちょこっと出てきたときのあのなんとも言えないかわいさ。 歯が1本も生えてない歯ぐきから白い歯がちょこんとでててめちゃくちゃかわいいですよね。 歯磨きはいつから? 虫歯予防でできること 歯磨き粉はいつから使う? 歯科…
こんにちは!ハレです☀️ 今回のテーマは【児童手当】です。 出産後なるべく早く提出する必要がある書類の1つですね。 申請方法や疑問点を解消していきましょう! 制度の仕組み 申請するのは誰? 申請者 こどもの口座に振り込めるの? 対象となる人 いくらも…
準備編はこちら↓ akinonioi.hatenablog.com 近隣でお昼ごはん そば切り蔦屋 cafe soto チェックイン! バーベキュー開始 花火タイム 大浴場へ! 就寝タイム 寒くて眠れない…! さて!いよいよ迎えたグランピング当日! 今回は京都にある GRAX 京都るり渓に行…
こんにちは!ハレです☀️ 子供が生まれて圧倒的に増えたのが写真を撮る頻度ですよね。スマホの容量を圧迫してます データで見返すのも便利だけど、 こども達と寝る前に見たり おばあちゃん家に行ったときにみんなでワイワイ見たり 形として残しておくのもいい…
この記事は、おむつや授乳パッドを洗濯機で回してしまったときの対処法についてまとめています こんな人におすすめ おむつや授乳パッドを洗濯してしまって困っている 洗濯機の掃除方法で困っている この記事のポイント 柔軟剤だけ入れて再度回し、その後はた…
この記事は乳幼児突然死症候群について記載しています。 こんな人におすすめ これから出産を予定している人 乳幼児を育てていて乳幼児突然死症候群を理解しておきたいと思っている人 乳幼児突然死症候群の原因を知りたい人 お急ぎの方はポイントだけどうぞ …
こんにちは!ハレです☀️ 今回はワクチンについて少し書こうと思います。お役立ち情報なので、細かいワクチンの内容ではなく大まかな分類やスケジュール管理に便利なツール等をご紹介します。 ワクチン接種について ワクチンの種類 定期接種のワクチン 任意接…
こんにちは!ハレです☀️ 今日は出産した年に必ずするべき、医療費控除についてです! 医療費控除は出産した人全員に関係があります!扶養とか育休中とか関係なく全員です。 医療費控除とは 対象は? どのくらいお得になるの? 準備しておくもの 申請してみよ…
生後5〜6ヶ月は一般的な離乳食開始時期ですね。 離乳食が始まるにあたって本を買ったり、市の離乳食講習会に参加したりしましたがもうわからないことだらけ。 そんな中でやっぱり情報の宝庫だったのがTwitterでした! そこで得た知識や情報を共有していきま…
2人の男の子を育てるフルタイムワーキングマザーのハレです。こんにちは。 早速ですが、慣れない育児の中私の最強の味方はTwitterでした! 情報の宝庫!! そんなTwitter狂いのわたしがなぜブログを書くに至ったかを少しだけまとめさせてください twitterの…