七田式 究極の読み聞かせ
読み聞かせは将来のイメージ力、表現力、読解力を養う
絵本デビューは音、光、動きでまずは『楽しむ』
3冊読むなら、1冊は大人が選んで!
本好きに育てたいなら、絵本から児童書への移行が大切
どんな本を選べばいいか悩んでいる方
読み聞かせをもっと効果的に行いたいと感じている方
読み聞かせの効果を知りたい方
七田式ってなに?
脳の発達は右脳から始まるとされています。
0〜3歳は右脳優位で、その後6歳ぐらいまでの間に徐々に左脳優位に発達するとされています。
七田式で使われるフラッシュカードや暗唱などは、この右脳の活性化を期待して行われるものです。
七田式の4つの柱
徳育
知育
体育
食学
徳育は道徳的な意識を養い、知育では知識の習得を行い、体育では健康増進・体力向上を、食学では健康を促す食生活を学びます。
教育では徳育・知育・体育が重要とされていますが、七田式ではそこに食学が加えられています。
七田式教育は、「徳育」「知育」「体育」「食学」の4つ柱で、お子さまの才能を開花させる教育法です。
七田式教育が目指すのは、高い学力はもちろんのこと、心を育て、人への優しい愛情を育て、大きな夢、志を持った子供に育てることです。
幼児期は、脳が急速に発達し、体や心の土台が作られます。子供の才能が開花するか否かは、この幼児期の働きかけにかかっています。
(七田式教育公式 | 0歳から子どもの能力を伸ばす幼児教育と教室より引用)
この本の概要
第1章:読み聞かせが与える影響 脳と心のしくみ
読み聞かせで右脳と左脳はどう育つのかということが、説明されている章です。
右脳と左脳について
一般的に右脳と左脳は働き方が違うとされています。
最近よく右脳派、左脳派とかいいますよね。
右脳:感覚・認識・認知・インプット
左脳:分析・言語的・論理的・アウトプット
50音を覚える前には、子どもは右脳をふんだんに使って絵本を「読む」ことになります。これが幼児期の読み聞かせの特徴であり、それは脳に大きな効果をもたらします。
(七田式 究極の読み聞かせ より引用)
脳は年齢が低いほど新しいことを学んでそのまま能力にしやすいとされています。
つまり、小学生ぐらいまではみたものをそのままコピペする感覚で記憶することができますが、大きくなるにつれて何かに関連付けることでしか記憶することが難しくなります。
語呂合わせがまさにそうですね。
第2章:読み聞かせで伸ばせる! 子どもの将来に必要な能力
コミュニケーション能力を養う
絵本のなかには、いろんな登場人物がいますから、いいことをする人もいれば、悪いことをする人もいる。褒められることをする子もいれば、そうじゃない子も登場します。褒められる登場人物を見て、どういうことをすると褒められるかが学べますし、怒られた登場人物から、どんなことをしてしまったときに怒られるのかを学べます。
いい子や悪い子をどうとらえるか、どのように付き合っていくかといったことを、絵本を通じて知ることができますし、その子たちの感情も絵本を通して感じることができます。
(七田式 究極の読み聞かせ より引用)
絵本で仲直りの仕方や感情まで、学ぶことができます。
「書かれていないからわからない」。行間を読めない子が急増中
行間を読むとは
書き表された情景や状況、主人公の表情や言動から「文章として書き表されていない部分の、気持ちや状態を理解する」こと
(七田式 究極の読み聞かせ より引用)
と本書では記載されています。
日常生活でも、言葉を言葉通りに受け取ってしまう人がいるかと思います。
特に日本人は海外の人と比べ直接的に物を言わない人がおおいため、周囲と円滑なコミュニケーションをとるためには必要な能力となります。
文章には書かれていない・言葉にはされていないけれど、相手のことを考え行間を読む=イメージ力が大切です。
このようなイメージ力は幼い頃からの読み聞かせで培うことができると本書では記載されています。
これらの能力が培われていくのは静止画で、そこに余白があるからです。
絵本の優れた点は、書籍の中でも読む側に解釈を自由に与えるための「余白」が非常に多く残されていることだと感じました。
動画などは、こちらのイメージとは関係なく動いてしまうため、「こうかもしれない」と仮定しイメージすることはできません。
動画からは獲得することのできない能力ですね
読み聞かせのルール
本書の中で読み聞かせの際に決めておいた方がいいルールとして以下のように記載されていました。
「親が読んでいるときには、子どもは口を挟まない」ということを読み聞かせの基本的なルールとしておけば、3分なら3分、5分なら5分のお話の間、小さな子であっても、邪魔せずに黙って聞くことになります。これも協調性の1つの態度です。
(七田式 究極の読み聞かせ より引用)
また、その時間は集中して人の話を聞くことができるため、集中力にもつながってくると語られていました。
子どもに読み聞かせをしているとき
「ねぇ!これなに?」
「この子ここでなにしてるの?」
といったように、絵を見て気になったことを質問してくることがよくありました。
私はこどもが本に興味をもっているのなら・・・と思い、その都度読み聞かせを中断し質問に答えていました。
集中力・人の話をしっかり聞く・強調性をもつという観点からすると、このように事前にルールを決めておいた方がよさそうです。
特に兄弟がいて、読み聞かせを複数人で聞いているときは、このルールはしっかり守らせた方がいいと感じました。
第3章:読み聞かせの第一歩。子どもの興味を掻き立てる本選びの基本
読み聞かせは一般的には5ヶ月ごろに始めるといいとされています。
私も1人目の時に
最初にどの本を買ったらいいのかな・・・
読んでも内容わからないよなぁ。
と悩んだ記憶があります。
3人の子育てをしていますが3人ともめちゃくちゃ反応が良かったのが、定番のしましまぐるぐるシリーズでした。
この絵本は暗唱できるぐらい何度も何度も読んだ本です。
まだおもちゃなどにもあまり興味を示さない時期であっても、嬉しそうに本を見てくれるのでその反応がとても嬉しかったのを覚えています。
本書のなかでも
絵本デビューには音・光・動きが肝心
最初の目的は「絵本は楽しい」という感情を持たせること
(七田式 究極の読み聞かせ より引用)
と記載されています。
ストーリー重視ではなく、色鮮やかなものや、しかけ絵本など動きのあるものがおすすめです。
我が家でも0歳児にはしかけ絵本が大人気でした。
活躍したのはペネロペシリーズで、いろんなしかけがあるのでみんな楽しんで読んでくれていました。
3冊に1冊は大人が選ぶ
もし3冊読むのであれば、2冊は子どもが選ぶ本、1冊は大人が選ぶ本にすべきと書かれています。
絵本には子どもの世界を広げるという役割があるため、あえて大人が選ぶことで子どもの好みに偏らない読み聞かせが可能になります。
また、絵本を選ぶのもいつもお父さん・お母さんではなく、一緒に本屋さんにいっておばあちゃんやおじいちゃんなどに選んでもらうのもおすすめです。
見たことある!の体験をさせる
「お出かけの予定があるときは関連した図鑑を数日前に一緒に読んでおく」ということが本書でおすすめされていました。
事前情報が少しでもあると、注意力や関心の持ち方が変わってくるため、お出かけによって得られるものが大きくなります。
なんとなく見たことがある、聞いたことがあるということが大切なんだ
絵本ではありませんが、EテレのMIXびじゅチューン等もと日常では触れさせにくい美術分野に触れることができるのでおすすめです。
ふとした瞬間に「これ見たことある!」となるのですが、この番組でちらっとでてきたやつ。ということがあります。
絵本から児童書への移行
読み聞かせを頑張ったからといって、その子が本好きになるとは限りません。
本書の中で著者は絵本から児童書への移行が非常に大切であると話されています。
児童書への移行において、最初は挿絵が多いものを選ぶことがポイントとされています。
本書の中でおすすめされていたのがかいけつゾロリシリーズでした。
挿絵が多いため、絵本の延長線上として読めるというのが理由でした。
またシリーズものはその世界に入りやすいため、その点でも優れているようです。
児童書への移行後もできれば10歳ぐらいまで児童書を使って読み聞かせを行うということを推奨しています。
その時の注意点として、児童書の読み聞かせは15分を超えないように。とも書かれていました。
15分を超える読み聞かせは、読む側もなかなか疲れそうです。
この本の第6章では対象年齢を記載した、おすすめ本63冊が紹介されています。
第6章の絵本から児童書への移行期にお勧めの本として
- 「あ・そ・ぼ」やで!
- ふくびき
が紹介されています。
これらの本はどちらも対象年齢を小学校低学年~と記載していたので、児童書への移行は小学校に上がったら・・・が目安になりそうです
第4章:親子でルールを決めて習慣づけよう!楽しく、効果的に読み聞かせるコツ
紹介されていたのは以下の内容です
同じ時間に読み聞かせをすることで習慣化する
お気に入りの本ができたら暗唱本にする
3冊ルール(3冊に1冊は大人が選んだ本を読み聞かせする)
暗唱本については、アウトプットによる語彙の定着という観点から以下の方法を推奨していました
そろそろ覚えたかなというタイミングで、親御さんのほうからお子さんに「あのお話、してみて」と、頼んでみるのです。そうなれば、読み聞かせが「インプット」から「アウトプット」に変わります
(七田式 究極の読み聞かせ より引用)
第5章:もっと頭脳を刺激する、読み聞かせアレンジテクニック
主人公やストーリーを自由な発想で変えて読んでみるという方法がおすすめされていました。
また、この章の中で、「絵本に集中できないのはイメージ力が不足しているから」という話がでてきます。
イメージ力が不足している状態で読み聞かせをしても、言葉が耳を通り過ぎてしまっている状態です。
言葉が通り過ぎてしまって、頭の中に映像がつくれていないため、集中できなくなってしまっていると記載されていました。
そんな時の解決法としてシリーズものがおすすめされています。
主人公やキャラクターがすでに頭のなかでイメージとして存在しているので、頭の中で映像が作りやすいためです。
第6章:年齢や興味に合わせて!子どもが喜ぶオススメ本63冊
63冊の絵本が紹介されており、推奨年齢と、表紙のイラスト、簡単にまとめた要約が記載されています。
また63冊も
- おもちゃ絵本・参加型絵本
- オノマトペ絵本
- 数字や形に親しむ本
- 絵本から児童書への移行期に
- おすすめ図鑑・図鑑みたいな本
- 心がやさしくなれる本
などといったように、ジャンルわけされているのでどんな本なのかイメージしやすいです。
本選びに困っている方はまずはここに記載されていて、お子さんの対象年齢にあうものを選んであげるといいかもしれませんね。
推奨本の中には含まれていませんでしたが、オノマトペ本として「もこもこもこ」も人気が高く、おすすめの絵本です。
感想・まとめ
私も読書がとても好きでこどもの頃から母親になった今もたくさん本を読んでいます。
私の親の教育方針・・・というと大げさかもしれませんが、こころがけていたことに「本はどれだけ買ってもいい」というルールがありました。
その環境で育ったからか、自分の子どもに対しても同じようにしてあげたいという思いがあります。
とはいえお金には限度があるので、最近は図書館も活用しています。
引っ越しに伴い処分した本も多くありますが250冊近い絵本が我が家にはあります。
その中からおすすめの絵本もまとめていますのでよければ見てみてください
準備中:子育て関連本 書評・レビューまとめ
準備中:おすすめ絵本