konaブログ

調べても調べてもすぐ忘れる… 育児・妊娠・出産関連の情報をまとめています 1000本以上の医学文献を読んできたので文献情報も付け加えながら…

【全てがわかる!簡単!】ふるさと納税

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!ハレです☀️

今回はふるさと納税についてです。

f:id:akinonioi:20201214013911j:image

納税

もうこのワードだけで難しそうな印象を受けてしまって…なかなか手が出ませんでした。

わたしは一昨年から始めましたが、始めてしまえばお得すぎてやらない選択肢はない!と考えが変わりました。

案ずるより産むが易しですね。

 

我が家が今年実施したものもだしてますのでよければ参考にどうぞ🙌

 

簡単でわかりやすい!制度の仕組み

ふるさと納税のポイントは

実質2000円で返礼品がたくさんもらえる!

ただし寄付したお金が帰ってくるのは翌年なので初年度は少し出費が痛い

 

仕組みをまとめるとこんな感じです

f:id:akinonioi:20201116234616j:image

例えば

4つの市区町村にそれぞれ2万円ずつ寄付

(8万円の出費)

80000円-2000円=78000円が返ってくる

この78000円は翌年の6月以降の住民税から引かれます。

78000円÷12ヶ月=6500円

なので毎月払ってる住民税が6500円減額されます。

 

ワンストップ特例を使わずに確定申告した場合は所得税と住民税であわせて78000円が返ってきます。

 

 

私がふるさと納税始めた時にでてきた疑問

みんなもやってるの?

そもそもふるさと納税周りでやってるって話してる友達いないけどな…

なんて思ってました。

令和元年にふるさと納税による控除を受けた人数は約406万人!

結構みんなやってるんですね。

 

いくらまでできるの?

寄付すればその分来年の住民税の控除という形で返ってくるのはわかりました。

ということは1年間で支払う住民税等以上の額を寄付しても返しようがないということですね。

以下をエクセル(https://www.soumu.go.jp/main_content/000408218.xlsx)に入力することで寄付金控除額のシュミレーションができます。

  1. 給与収入
  2. 家族構成
  3. 寄附金額

(引用: 総務省|ふるさと納税ポータルサイト|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について)

 

 

お金はどうやって返ってくるの?

制度を全く知らなかったので3月くらいにドーンと返ってくるのかなぁとぼんやり思っていました。

先ほども記載したように住民税等の控除という形で入ってくるので、納税した翌年度の6月以降の住民税が減額される形で返還されます。

 

確定申告しないといけないの?

結論:寄付先が5ヶ所以内なら確定申告不要!

 

確定申告がめんどくさいからふるさと納税はやらない…という人のためにワンストップ特例という制度があります!

寄付先が5カ所以内なら自治体から送られてくる申請書を書いて返送するだけで確定申告をしなくてもいいというとても便利な制度です。

確定申告というワードに拒否反応を示す我が家では寄付先が5カ所以上になることはありません!なにがなんでもワンストップ特例を活用しています。

 

どのサイトからやるべき?

ふるさと納税は自治体が直接運営しているサイト含め様々なサイトから行うことができます。

普段から楽天を利用してお買い物している人などはポイントが貯まるので楽天ふるさと納税がおすすめです!

(楽天ふるさと納税:【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先の自治体、寄付金の使い道が選べ、お礼の特産品や税金の控除もうれしい「ふるさと納税」 (rakuten.co.jp)

 

 

書類がきたらやること

寄付が終わると自治体から書類が送付されてきます。

今まで10か所以上に寄付をしてきましたがほとんど同じ内容です。

申告書を記入→返送する

これだけです!

 

送られてくる書類

・お礼状兼寄付金受領証明書

・申告特例申請書

・返送用封筒

 

 

申請書の記入例

記入して返送する必要があるものは申告特例申請書です。

例として今年わたしが書いた申請書です。(宮崎県玄海町の書類です)

f:id:akinonioi:20201214015422j:image

表面

氏名

個人番号(マイナンバーカードに記載されている12桁の数字です)

性別

生年月日

記入し(自治体によっては印刷済みのところあります)

寄付に関する事項の2つの項目にチェックをいれる

名前の横に押印する 

 

裏面

⚫︎マイナンバーカードをお持ちの方

→両面をコピーして貼り付ける(白黒でOK)

⚫︎マイナンバーカードをお持ちでないかた

→個人番号通知カードのコピー(両面)+免許証のコピーを貼り付ける

 

我が家の一例

もらえて嬉しかった返礼品

・エリエールティッシュペーパー60箱(静岡県 富士宮市)

 ・お米 無洗米25kg(宮崎県 高鍋町)

・金目の煮つけ(静岡県 西伊豆町)

・うなぎ(宮崎県都農町)

 

我が家で毎年かかさず頼むのがお米です!

この数年お米買わなくなってすごい楽になりました!

ちなみにふるさと納税でも新米がでてくるシーズンが決まってるので、「あれお米でてないな…」と思っても少し経つとでてきます。

我が家は日用品や食料品ばかりでしたが、おむつやおしりふき等のベビー用品もあるので、こうした寄付金を活用して賢く手に入れてもいいかもしれませんね。

 

 

まとめ

ポイント! 自己負担金2000円で返礼品をもらえるお得な制度!

初期投資が大変ですが、翌年への貯金と思って活用してみるのもいいですね