こんにちは。ハレです。
入園の1年ほど前からうっすらと考え始める保活…
具体的にどんなスケジュールで進んでいくのかわからないので不安ですよね。
地域により申請時期等が異なるので、こんな例もあるという1例にはなりますがわたしが実際に保活を行った際のスケジュールも参考に載せていこうと思います。
- 保育園の申し込みっていつから?
- なにから始めるべき?
- 事前に見学はできるの?説明会があるって聞いたけど?
- わたしの保活スケジュール
- 見学時必須!見学リスト
- 保育園の優先順位のつけ方
- 産休中に保活 するべき??
- まとめ
保育園の申し込みっていつから?
4月入園に向けた一斉申し込みは各自治体によって申し込み受け付け期間が決まっています。
10月末~12月末までを申し込み期限としている自治体が多いようです。
お住まいの自治体のホームページで必ず確認ください。
なにから始めるべき?
まずはお住まいの市区町村で保育園入園に関するガイダンスが行われるはずなのでその日程を確認しましょう。定員制・予約制がほとんどかと思いますので情報が大事です!
併せて通わせる可能性のある園について調べていきましょう。
事前に見学はできるの?説明会があるって聞いたけど?
園ごとに見学会・説明会を開催しているところや、随時見学可としている園があります。
説明会の日程が決まっている園などは事前申し込み制がほとんどなので、ホームページを確認し電話にて申し込みましょう。
わたしの保活スケジュール
保活のスケジュールは地域によって保育園の入園申し込み時期が異なるので様々かと思いますが、大きくは変わらないかと思います。
見学中にいろんな園で質問をしましたが早い方だと妊娠中から見学に来られていた方もいらっしゃったようです。
確かに産後すぐ復帰をイメージされている方だと小さい赤ちゃんを連れていろんなところに見学に行くのは大変なので、産休に入り医師からも動くよう指示されているようなケースでは無理のない程度に見学に行っておくというのも一つの手段かと思います。
私のように1年以上育休を取得することがわかっている場合は産休中から行く必要はないと思います。理由は後述させて頂きます。
私の住んでいる地域では4月入園の場合は願書受付がとなっていました。
そのため以下のスケジュールで保活を行いました。
8月 園の見学・説明会の申し込みを開始
2軒の説明会に参加
9月 自治体の開催する保育園説明会に参加
14軒の説明会等に参加
10月末 願書提出
2月頭 内定通知
4月 入園
園の説明会スケジュールは園のホームページや電話で確認する必要があります。
気を付けておかないとあっという間に説明会の枠が埋まってしまっていたり、終了してしまっていたりします。
9月は1日2軒回る日があったり友達との遊びを断らなくてはならなかったりとほぼ保育園の見学に費やした月となりました。
私は以下の理由で見学軒数が多くなってしまいました
・通える範囲がひろかった(車通勤のため)
・激戦区であったことから認可外も視野に入れた活動が必要であった
・小規模保育園も視野に入れていた
見学時必須!見学リスト
見学リストを作成してから見学に行くようにしていました。見学軒数が増えるにつれ聞いておいたほうがいいことも増えていき、改良に改良を重ねた見学リストです。
保育園の見学は平日に行くことが多かったため、基本的には私が見学に行っていました。
しかし最終的にどの保育園に申し込みを行うかは旦那と相談して決めたい。
その話し合いの場に比較できる参考資料が必要であったためこのリストは大活躍しました。
保育園の優先順位のつけ方
どの保育園を第一希望としてだすのか・・・なにを優先すべきなのか・・・とても悩みました。
これは各ご家庭によって重視する項目は変わってくるかと思います。
・自宅からの距離を重視するのか
・自宅から会社までの途中にあることを重視するのか
・取り入れているプログラムを重視するのか
・施設のきれいさを重視するのか
・延長保育料を重視するのか
我が家では優先順位から点数をつけ、その総合点が高い順番に申し込むことにしました。
ここまで頑張っても激戦区では第一希望に通る…ということも難しいかもしれませんが、総合点にすることで客観的に保育園を比較できたのでよかったと思います。
産休中に保活 するべき??
先ほども記載しましたが、1年以上育休を取得するつもりなら産休中の保活は不要です。事前に見学等に行くことで大まかな雰囲気を確認することはできるかもしれませんが、詳細に関しては実際に入園するころには変わってしまっている可能性があります。
体験談として
産休中に保活を行い、先生方の評判がかなり高い園を見学。見学に行くと本当に優しい素敵な先生方ばかりで園児も生き生きしていた。
2年間の有休後、運よくその園に受かったものの、見学時にいた先生がほとんどいない。
見学の半年後に姉妹園ができ、優秀なスタッフをそちらに配備したとのこと。
といった話を聞きました。
なので入園まで1年以上ある場合は、見学等行くのはイメージ付けにもちろんいいと思いますが、入園申し込み前に再度行くほうがいいと思います。
まとめ
保活はスケジュール勝負です。
申し込み期限だけみているとあっという間に説明会や見学会は終了しています。
お子さんを見ながら予約の電話をいれるだけでも大変な労力かと思いますが、私は気のすむまで悩んでよかったなと思っています。
見学リストを活用し、見学会説明会に参加するのがおすすめ!
申し込み締め切りの4ヶ月前から各園の情報をこまめにチェック!