ゆうちょの手数料が2022年1月17日より改訂されました。
少し前まではお年玉キャンペーンを行っていたこともあり、ゆうちょをお子様のファーストバンクとして開設された方も多いのではないでしょうか。
(ゆうちょのはじめてのお年玉キャンペーンについてはこちらの記事を参照ください)
準備中
私自身も数ヶ月おきにこどもの身長・体重を入金するなどしていたため、大変お世話になりました。しかしそれがこの改定により難しくなりそうです。
改定のポイント
今回行われる手数料改定のポイントは大きく3つです。
- 硬貨の預け入れ・振込での手数料導入(窓口・ATM)
- 手数料0じゃなくなる!?時間帯・曜日別手数料の導入
- 金種指定料金の新設
詳しく見ていきましょう!
硬貨の預け入れ・振込での手数料導入(窓口・ATM)
まず1つ目の硬貨の取り扱いについてですが、硬貨を伴う預け入れ・払い戻しどちらも以下の手数料がかかるようになります。
ATMでの取り扱い
窓口での取り扱い
(株式会社ゆうちょ銀行HPより抜粋:https://www.jp-bank.japanpost.jp/)
従ってATMでの硬貨の取り扱いはすべて手数料がかかることになります!
小さいお子さんの場合頂くお年玉が500円というケースもあるかと思います。
お子さんの口座にお年玉をいれておこうと、ATMに持っていくと硬貨を含む取引となるので手数料が発生することになりますね。
硬貨の扱いで唯一手数料がかからないのは窓口での50枚以下の預け入れ・払い戻しのみとなります。
また、表の下の赤線部分に記載の通り、1度枚数をカウントしてもらうとそこからキャンセルができず手数料が発生するそうです。
大量に硬貨がある方でとりあえずもっていってから49枚だけ預け入れしてみよう・・・と考えられている方はご注意を。
手数料0じゃなくなる!?時間帯・曜日別手数料の導入
2つ目のATMでの手数料についてですが、以下のようになりました。
(株式会社ゆうちょ銀行HPより抜粋:https://www.jp-bank.japanpost.jp/)
時間帯と使用するATMの種類によって手数料が発生するようになりました。
そのため先日仙台駅でも、駅構内にある郵便局のATMでは手数料がかからないが、構内にある別のATMでは手数料がかかる時間帯が発生し、話題になっていました。
手数料0がメリットだったゆうちょですが、時間帯によって手数料が発生するのはデメリットへとつながりそうですね。
またゆうちょ以外のATMではどの時間帯であっても手数料が発生するようになります。1回下ろすだけで220円はなかなか慎重になりますね。
金種指定料金の新設
3つ目の金種指定料金についてですが、これは年末にお年玉を用意する際に問題となりそうですね。
金種指定とは1万円を千円札10枚で!
1万円を新札で!
といった形で指定して下ろすことを指します。
ご高齢の方などはお渡しされるお年玉の数も多いケースがあるため、金種指定(新札の1万円札もここに含まれます)での引き出しをすることも多いかと思います。
どんな影響があるの?
今回の改定により様々なデメリットが生じました。時間帯を選べば・入金する金額を選定すれば・・・といった条件付きでの使用につながってくるのではないでしょうか。
しかしながら、やはり全国各地に必ずあること・学校や習い事によってはゆうちょ限定のところなどもまだまだあるため、子育て世帯の方々にとっては解約には踏み切りづらいのが現状ではないかなぁと思います。
私自身もこれを機にお金の見直しをし、かなり遅くなってしまった感はありますが今更ながらジュニアNISAを開設しました。
ジュニアNISAについては以下の記事をご参照ください。
準備中
まとめ
全体的に改悪となったゆうちょの手数料改定
郵便局でお札を中心に引き落とし・預け入れをされる方は問題なし
時間帯・金額を選んで計画的な活用で手数料0を維持しましょう