MENU

【ファーストシューズに最適】練馬区で子どもの足のサイズが測れるお店|シューフィッター

子どもの靴選びはサイズが重要ですが、成長が早いため「今のサイズが合っているのか分からない」と悩む保護者の方は多いです。

しかし、シューフィッターがいるお店は限られており、どこで正しく測ればよいのか迷うこともあるでしょう。

「練馬区で子どもの足のサイズを測ってもらえるお店はあるの?」
「シューフィッターがいるお店が近くになかったら、どうすればいい?」

そんな疑問を解決するために、本記事では練馬区や近隣で足のサイズを測れるお店をご紹介します。自宅で測れる便利なアイテムも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

練馬区で子どもの足のサイズを測れるお店

練馬区内で子どもの足のサイズを測定できるお店は、ASBEE系列のみ確認できました。

以下の2店舗は足のサイズの測定が可能です。

店舗名住所
アスビーファム 関町北店東京都練馬区関町北 5-8 カーサエスペランサ1F
アスビーファム 光が丘店東京都練馬区高松 5-3-15 サンガーデン高松1F



練馬区近郊では、以下の店舗にて機械またはスタッフさんの測定により足のサイズを確認できます。

店舗名住所
ゲンキ・キッズ エミテラス所沢店埼玉県所沢市東住吉10番1号 エミテラス所沢 3F
フタバスポーツ朝霞本店埼玉県朝霞市幸町3丁目4−15
東武百貨店 池袋店東京都豊島区西池袋1-1-25

東武池袋は土日はかなり混雑するため、測定に行くなら平日がおすすめです。

シューフィッターがいるお店

シューフィッターとは、子どもの足の健康を守るために、正しい靴選びをサポートしてくれる専門家のことです。

足の構造や靴のフィッティングに関する知識を持っているため、一人ひとりに合った靴を提案してくれます。

シューフィッターの資格は、「一般社団法人 足と靴と健康協議会」が認定しています。

練馬区でシューフィッターがいるお店

練馬区にもシューフィッターさんのいるお店があります!

特に「靴流通センター練馬店」では、幼児子ども靴専門の資格を持つシューフィッターさんが登録されています!

店舗名住所
東京靴流通センター 練馬店東京都練馬区練馬1-6-3 篠田ビル
西友 関町店東京都練馬区関町南4-20-19

練馬区近隣(池袋・吉祥寺など)でシューフィッターがいるお店

練馬区近郊にもシューフィッターの方がいるお店はたくさんあります。

電車や車で移動できる方は、こちらも検討してみてください。

店舗名住所
アルカ本店東京都豊島区東池袋2-15-5 
京王百貨店 新宿店東京都新宿区西新宿 1-1-4 
東急百貨店 吉祥寺店東京都武蔵野市吉祥寺本町 2-3-1 
丸井 吉祥寺店東京都武蔵野市吉祥寺南町1-7-1
オリンピック 高井戸店東京都杉並区高井戸東3-21-17 

西武百貨店池袋本店にもシューフィッターの方がいましたが、2024年7月3日に「こども靴」の取り扱いは終了となりました。池袋で足のサイズを測定してもらうためには、池袋東部へ行く必要があります。

西部池袋本店は子ども靴だけでなく、子ども服フロア全体が営業終了となりました。授乳室や子どもトイレもなくなってしまいましたね。

自宅で足のサイズを測る方法

  • 子どもが測定を嫌がりそう
  • ネットで靴を購入したい

このような場合には、簡単に測る方法もあるので自宅での測定がおすすめです。

紙とペンを使った測定方法

1番簡単な方法は、紙とペンを使って測定する方法です。

ラインの入った用紙を使いたい場合には、ASBEEの公式サイトから印刷して使用しましょう。無料で用紙をダウンロードできます。

STEP
かかとに合わせるラインを引く
STEP
ラインに合うようにお子さんの足を紙に乗せる

このとき、厚めの本をラインにあてると、かかとをラインに合わせやすくなります

STEP
1番長い指の先にペンで印をつける
STEP
計測した足のサイズ+ 5〜8mm くらいのサイズの靴を選ぶ

ZOZOMAT for Kids を使う

ZOZOの計測マットでは、新しくZOZOMAT for Kids というサービスが始まりました。

無料で計測マットを送ってくれます。申し込みから5~8日ほどかかるのが欠点でしょうか。

ZOZOMAT for Kidsの特徴
  • マットとスマホのカメラを使って、足の3Dデータを測定
  • 対象年齢:4~11歳
  • 計測可能サイズ:25㎝まで
  • 足の成長を予測し、買い替え時期を教えてくれる
  • マットは無料で送ってもらえる

2024年8月29日から申し込み開始となったサービスです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

練馬区で子育て中
練馬区がもっと子育てしやすい街になるよう、日々散策中です

目次