-
子どもに適したフッ素濃度の選び方:推奨濃度が改定!
1.フッ素の推奨濃度が2023年に改定:500PPmF→1000PPmFに 2023年に以下4つの学会による合同提言が発表されました。 一般社団法人 日本口腔衛生学会公益社団法人 日本小児歯科学会特定非営利活動法人 日本歯科保存学会一般社団法人 日本老年歯科医学会 この... -
赤ちゃんのうつぶせ寝はなぜ危険?:SIDSについて学ぶ
SIDSとは乳幼児突然死症候群のことです。小さなお子さんを育てていると、見たこと聞いたことのある言葉かと思います。お子さんが小さいと、寝ているときは不安で何度も呼吸を確認したり、うつ伏せになっていないか確認したりと不安が絶えないですよね。こ... -
おむつや母乳パッド洗濯時の対処法と絶対やってはいけない方法
洗濯機を開けて洗濯物がジェル状のポリマーだらけ・・・おむつや母乳パッドを洗濯した経験は、乳幼児を子育て中のご家庭ではあるあるですね。この記事は、おむつや授乳パッドを洗濯機で回してしまったときの対処法や絶対にしてはいけない対処法について記... -
哺乳瓶のレンジ消毒:ピジョンは使えなくなる!?
2023年2月にピジョン公式ホームページにて『電子レンジ消毒不可へ表示変更のお知らせ』が発表されました。 「今使ってる哺乳瓶は電子レンジ除菌してはだめなの?」と心配になりますよね。結論からお伝えすると、加熱条件や水の量を守った上で除菌するので... -
胎児の脈絡叢嚢胞はいつ消える?:20週エコーで指摘された際の実例紹介
産院においては、妊娠6ヶ月頃に胎児スクリーニングが行われることがあり、この検査によって脈絡叢嚢胞が診断されることがあります。胎児スクリーニングにはさまざまな種類がありますが、ここで言及しているのはエコーを使用した胎児スクリーニングです。 ... -
無料でダウンロード!お子さんにぴったりの幼児プリントまとめ 10選
幼児向け学習プリントは、子どもたちが基本的なスキルを身につけながら楽しく学ぶのに便利なツールです。 無料でダウンロードできるプリントがあるのは知っているけど、どのサイトがいいかわからなかったり、どのようなプリントが子どもに適しているのかわ... -
「子ども写真整理のプロセス」後悔しないアルバム作りの3つの秘訣
子どもとの思い出が増えていくと同時に、子どもの写真もどんどん増えていきますよね。気づけばスマホの写真フォルダもいっぱいで、どのように整理すべきか悩んでいませんか?この記事では、アルバムが良いのか、フォトブックがいいのか・・・等を写真整理... -
「排卵日」と「予定日」が合わない:ズレる理由と体験談
1.出産予定日の決め方 一般的な計算方法:月経初日を0日とする 最終月経の初日を0週0日として計算し、40週0日となる日を出産予定日とする方法が一般的です。 月経周期が28日であった場合、月経初日から14日前後で排卵が起こるとされているため、妊娠周期で... -
ランドセル選びの成功マニュアル: 年中から始めるラン活
初めてのランドセル選びは、いつから何を始めればいいのか不安になりますよね。 ここでは実際のラン活スケジュールや、ランドセルを選ぶ上でのポイント、最近のカラーのトレンドについて紹介します。 この記事が、お子さんとの楽しいランドセル選びにつな... -
子連れグランピング持ち物リスト:6歳・4歳・0歳を連れていってきました
小さなお子さんを連れてのグランピングは楽しそうだけど、足りない物があるんじゃないかと持っていくものに悩みますよね。 グランピング自体の経験がなかったため、どんなものが必要になるのかがわからず不安な思いで出発したのを覚えています。 実際に3人...